• ホーム
  • SFCフォーラムとは
  • 事業概要
  • 活動プログラム
  • リンク

Home > 活動プログラム > 2021年度

活動プログラム

2021年度

SFCフォーラム(会員セミナープログラム)

定例昼食会(5回)

第151回

テーマ

「 『レシピの会社から料理の会社』に変化するクックパッドと、コロナ渦での戦略 」

講 師

福﨑 康平(クックパッド株式会社 執行役 Japan CEO)

コメンテータ

國領 二郎(慶應義塾常任理事、慶應義塾大学総合政策学部教授)

モデレータ

廣川 克也(SFCフォーラムファンドマネージャー、事務局長)

日 時

2021年5月21日(金)

場 所

オンライン会議

第152回

テーマ

「 新しい時代で勝ち続けるための「知的財産の活用」と『高付加価値経営』 ~事例から考える経営を変える無形固定資産のインパクト~ 」

講 師

田中 雅敏(弁護士・弁理士)

モデレータ

新保 史生(慶應義塾大学総合政策学部教授)

日 時

2021年7月20日(火)※7月13日から日程変更

場 所

オンライン会議

第153回
 ※新型コロナウイルス感染症の拡大に鑑み、サイトビジットツアーの開催は見合わせとなりました

テーマ

「 人間の対話機能とそのシステム化 」

講 師

石崎 俊(慶應義塾大学名誉教授、SFCフォーラム理事)

日 時

2021年11月9日(火)

場 所

国際文化会館

第154回

テーマ

「 福澤諭吉の情報革命論 -『民情一新』を通じて- 」

講 師

山内 慶太(慶應義塾常任理事、慶應義塾大学看護医療学部教授・大学院 健康マネジメント研究科教授)

モデレータ

花田 光世(慶應義塾大学名誉教授、SFCフォーラム代表理事)

日 時

2022年2月10日(木)

場 所

オンライン会議

第155回

テーマ

「 分裂するアメリカ? - 憲法の歴史から考える合衆国の将来 」

講 師

阿川 尚之(慶應義塾大学名誉教授)

コメンテータ

中山 俊宏(慶應義塾大学総合政策学部教授)

日 時

2022年3月17日(木)

場 所

オンライン会議

研究セミナー

 研究セミナーについて、これまでの単発式な研究会形式ではなく、「政策系」や「IT系」などの大きなテーマのもと、開発・実践型を指向してまいります。具体的には、3回連続のシリーズ(3回1セット)提供として、1回目は問題提起、2回目と3回目はワークショップをつうじて、課題や問題点の整理、目標の設定、プログラム策定など、ビジネスへの実装につながる内容を提供してまいります。2021年度は、「IT・情報系」のテーマのもと3回1セット、「政策系」テーマについては単発(1回)での開催いたします。
 詳細につきましては、別途郵送する資料及びウェブサイトを通じ、ご案内してまいります。

2021年度【第1回】

政策系テーマ(単発での開催)
モデレータ:花田 光世(慶應義塾大学名誉教授、SFCフォーラム代表理事)

テーマ

「 ライフスタイルを変えるビジネスモデルを構築した
オイシックス・ラ・大地株式会社の挑戦と堤氏の経営手腕 」

講 師

堤 祐輔(オイシックス・ラ・大地株式会社取締役)

日 時

2021年6月17日(木)※6月10日から日程変更 18:30−20:00

場 所

オンライン

2021年度【第4期 全3回】

IT系テーマ(3回1セットでの開催)
「 人間の対話能力、AIによる雑談対話システムの実現、対話するロボットの現状と将来 」
モデレータ:石崎 俊(慶應義塾大学名誉教授、SFCフォーラム理事)

2021年度【第4期 第1回】

日 時

2021年9月22日(水) 18:30〜20:00

概 要

人間が持つ対話機能の認知科学的解説
人間が言葉を柔軟に運用して対話などを行うために、言葉を状況によって異なる意味に使い分け、聞き手もそれを問題なく理解できます。
人間は言葉の知識を使って多彩な意味を作り出し使い分けていますが、英語などの外国語の場合は語彙知識(スキーマ)が異なっており、使用のメカニズムや学習法も異なっています。子供が母国語を学習し、学校で外国語を学習する場合も含めて解説します。

講 師

今井 むつみ(慶應義塾大学環境情報学部教授)

場 所

オンライン会議(詳細は別途ご案内状参照)

2021年度【第4期 第2回】

日 時

2021年9月29日(水) 18:30〜20:00

概 要

人工知能(AI)による雑談対話システム
人の会話の60%は雑談と言われています。雑談は気楽に実行できて、良好な人間関係のためにも役立ちそうです。しかし実はAIにとって雑談はかなり高度な機能です。特定の話題に関する対話と異なり、話題の転換や質疑応答の役割の転換などがたびたび起こります。そこで、AIを用いた雑談対話システムの仕組みを、対話相手の理解や雑談における人間の基本的な能力を交えて解説します。

講 師

東中 竜一郎(名古屋大学大学院情報学研究科教授)

場 所

オンライン会議(詳細は別途ご案内状参照)

2021年度【第4期 第3回】

日 時

2021年10月6日(水) 18:30〜20:00

概 要

ロボットにおける対話機能とシステム化
ロボットなどのシステムが人間と同じ空間で動作するとき、言語を用いたコミュニケーションは欠かせないものです。コミュニケーションには言語と非言語の場合がありますが、対話ロボットにおける対話内容の理解をはじめ、対話制御、音声対話、画像や対話からの言語情報と感情情報の統合なども重要です。また、言語情報を利用した思考、推論、話題選択、動作や対話の記憶表現とその知識化なども基礎的な機能です。

講 師

吉野 幸一郎(理化学研究所情報統合本部ガーディアンロボットプロジェクト 知識獲得・対話研究チーム チームリーダー)

場 所

オンライン会議(詳細は別途ご案内状参照)

賀詞交換会

日 時

2022年1月14日(金)

場 所

オンライン

プログラム

  • 新春講話
  • 飯盛 義徳(慶應義塾大学SFC研究所所長、総合政策学部教授)
  • SFCフォーラム活動紹介
  • 賀詞交換・オンライン形式の交流会

※プログラムおよび開催形態は、予告なく変更させていただく場合もございますので、予めご了承ください。